なんで脱毛中に日焼けをしちゃダメなの?
紫外線は1種類じゃない?
日焼け止めのSPFとPAってなに?
脱毛していると、日焼けについては「もうわかったよ…」というくらい注意されます。ですが、実際に日焼け対策をしている男性はおどろくほど少ないです…。面倒なのは理解できます…。
でも、せっかく高いお金を払って脱毛しているので、ちょっとのコストで対策できる日焼け止めは塗ったほうが絶対イイです。
僕は資格を取得し自分でもサロンを運営しています。サロンの運営をしながらも数多くのサロンに足を運び研究しています。
今回は脱毛中に日焼けをしてはいけない理由です。
※3分ほどで読み終わる記事です。この記事を読むと、日焼けによる副作用や、日焼け対策、SPFとPAについてわかります。
脱毛中は日焼けに注意!
クリニックのレーザー脱毛・エステサロンの光脱毛は、どちらも太陽光から紫外線だけを抜いた光をムダ毛にあてることで処理をしていきます。
レーザー脱毛(アレキサンドライト、ダイオードレーザー、ヤグレーザー)とIPL脱毛(光脱毛)の4種類を徹底比較。メラニン、水分、ヘモグロビンに光線をあてて脱毛を行います。メンズ脱毛でどの効果をとるか。機械選びの参考にどうぞ。
① 脱毛効果が落ちる
② 痛みが増える
③ 肌トラブルの危険
➀ 脱毛効果が落ちる
光脱毛は照射範囲にあるメラニン色素(黒い色素)全てに反応します。
肌が黒いと光線が広範囲に分散するため、体毛に光線が届きにくくなります。その結果、脱毛効果が減ってしまいます。
② 痛みが増える
日焼けをしてしまうと本来ムダ毛にだけ照射したい光線が、日に焼けた黒い肌にも反応してしまいます。その結果、肌が光線に過剰反応し、痛みが強く出てしまうことがあります。
③ 肌トラブルの危険
日焼けとは、身体に害をもたらす紫外線を浴びたことによって軽い火傷を負っている状態です。そのため肌のバリア機能が低下しています。脱毛は肌への負担が大きいので、バリア機能が低くなっていると、肌トラブルが起きるの可能性が増えてしまいます。
脱毛を考えている人は、絶対「日焼け」をしないよう注意
以上のことから、日焼けをしていると「お断りされること」や、「通常より出力を低めに設定して」施術が行われます。結果的に脱毛効果が減ってしまい、脱毛にかかる期間が伸びてしまいます。
脱毛中は日焼け止めを必ず塗る

では、日焼けをしないために何をすればいい?
答えは、日焼け止めを塗ることです。
脱毛中、日焼け対策は欠かせません。ちなみに、顔は全身に比べ皮膚が薄く、皮脂腺も多い部位です。今は顔と体兼用の日焼け止めが増えています。顔に塗るときはていねいに塗っていきましょう。
紫外線A波、紫外線B波
紫外線は、波長の長さによってUV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)の3つに分けられます。肌に悪影響をもたらすのは、UV-AとUV-Bの2つです。ちなみにUV-C波はオゾン層に吸収されるため地表には届きません。
地表に降り注ぐ紫外線の約9割を占めるのが、紫外線A波です。波長が長く、雲や窓ガラスを透過するため、人間にまで到達してしまいます。
紫外線A波を浴びると、肌はゆっくりと黒くなり、シワやたるみを引き起こします。
紫外線B波は波長が短いです。屋外での日焼けの主な原因で、夏の強い日差しなど直接日光を浴びることですぐに日焼けします。
たくさん浴びると赤く炎症を起こし、肌のメラニン(黒い色素)が増え黒くなります。シミ・そばかすや色素沈着の原因になります
PA、SPFとは?
日焼け止めは様々な種類があり、容器には「SPF」と「PA」の表記があります。この「SPF」と「PA」の解説をしていきます。
PAは紫外線A波を、SPFは紫外線B波を予防します。
紫外線A波を防ぎ、効果を「+」によって表します。
PA++++ 極めて高い効果がある
PA+++ 非常に効果がある
PA++ かなり効果がある
PA+ 効果がある
PAに関しては、天気予報の紫外線の強さごとにルールを決めて選ぶといいと思います。
紫外線B波を防止できる時間を表しています。SPF1で防げる時間は20~25分です。
たとえばSPF20の場合で7時間ほど。屋外に軽く出るくらいなら、SPF20で十分です。というのも、SPF数値が高いと肌への負担も大きくなってしまいます。冬は紫外線量も少なくなりますので、数値の高過ぎる日焼け止めはやめましょう。
SPFにはもうひとつ、SPF防御率という指標があります。
SPF○。日焼け止めを塗らないときに比べ、皮膚が浴びる紫外線量が○分の1になります。
SPF5では皮膚にあたる紫外線を5分の4(80%)まで低くすることができます。
SPF10は90%、SPF20は95%紫外線を防御することができます。
日常生活においては、SPF防御率で考えるとSPFは「15」で十分です。
どのSPFを選ぶ?
以上のことから長時間、外にいない場合はSPF20、PA++が基本的な数値になります。
とはいえ、ケースにより選ぶSPF、PAも変わります。ぜひ下記を参考にしてください。
・屋外で1~2時間過ごす場合
PA ++~+++/SPF 20~30
・ちょっとしたお出かけ
PA ++/SPF 20
・1日中、晴天の屋外にいる場合
PA +++ ~++++/SPF 50
とくに5月~8月は紫外線量が増えるので、上記の数値からPAは1~2プラス、SPFは10~20プラスするといいと思います。
目からも日焼けします
目の細胞が紫外線によって傷付けられると、脳は紫外線から身体を守るためにメラニン色素をつくる指令を出してしまします。この命令は肌のメラニン色素に関係しているため、結果的に肌が日焼けしてしまいます。
そのため、目から紫外線が入らないよう紫外線カット効果のあるサングラスをかけるのがオススメです。
男性と光脱毛
男性のムダ毛は濃く、しぶといので男性専門のクリニックやサロンがオススメです。肌トラブルの改善にも役立つことが多いです。

以上、「脱毛中の日焼け」に関してでした。日焼けをしてしまうと無駄に脱毛の時間が伸びてしまうので注意していきましょう。
どうもありがとうございました。
エステサロンでの光脱毛をはじめたい男性に向けた記事です。脱毛のメリットやメカニズム、脱毛サロンでの疑問を紹介しています。