jazz

なぜ脱毛中、保湿が必要?
保湿で脱毛効果が高まる?
どんなメリットがある?

「脱毛の効果は個人差があります……」クリニックやエステサロンでよく聞くこの言葉。

個人差はわかるけど、せっかくコストをかけるなら最大限の効果を得たい!

そのために重要なのが保湿です。

記事を書いているのは・・・

資格を取得後、脱毛サロンを運営。日々変わる情報をアップデートしながら研究しています

kazu

今回は「保湿をすると脱毛効果が高まる理由」についてです。

※3分ほどで読み終わります。

肌の保湿がカギ

ここでも紹介していますが、脱毛では光線が肌内部の水分を通って毛根にダメージを与えていきます。

脱毛効果が高まる

肌の水分量が多いと、光エネルギーが毛根まで届きやすくなります。

脱毛効果を高める一番の方法

保湿を丁寧にする

施術時の痛みの軽減

水分は光線に対し、クッションの役割もしてくれます。

肌の水分量が高いと、ダメージを受け止めてくれるクッションがひとつあるようなものです。

このおかげで、痛みが軽減されていきます。

肌トラブルの予防

脱毛光線が肌内部に入ると、熱により水分が蒸発してしまいます。

乾燥による肌トラブル

・粉が吹く
・皮がむける
・ニキビができやすくなる

脱毛後、このような肌トラブルが多くなります。

肌の水分量が多いと、肌のバリア機能が働きます。

脱毛のときだけでなく、肌のバリア機能は普段の生活でも大事です。

肌のダメージの一番の原因が紫外線です。

肌のバリア機能が高まると、紫外線から身を守ってくれるので、肌質が向上し肌トラブルが起きにくくなります。

保湿の方法

ここからは、具体的な保湿の方法です。

レーザー脱毛、光脱毛、どちらも保湿を忘れずに行いましょう。

特に普段なまけがちな男性こそ注意しましょう。

保湿で気をつけること

1:手で温めてから
2:洗った後すぐに

この2点に気をつけてください。

1:手でしっかり温める

手のひらに取って、肌に直接なじませるのが一番かんたんな方法です。

化粧水や乳液を手の熱で温めてからやさしく肌になじませると、浸透しやすくなります。

2:洗顔・入浴後すぐに

ゴールデンタイム

「洗顔後、入浴後すぐ」が保湿のゴールデンタイム

顔に関しては、まずオイルをつけ、次に化粧水で肌に水分を補い、最後に美容液・乳液・クリーム・オイルのどれかで保湿成分や油分を補いましょう。

ボディにはいきなりボディクリームでも問題ありません。

ですが、乾燥が気になる場合は、ボディにも化粧水をつけていきましょう。

毛穴を引き締めるスキンケア

毛穴が引き締まるオススメのスキンケアです。

保湿の王道は「化粧水」→「クリーム」ですが、化粧水を浸透させるためにオススメの方法があります。

スキンケア3ステップ

1:オイル(パール粒ほどの大きさのオイルを塗る)
2:化粧水
3:クリームなど

オイルをパール粒ほど出して、顔全体につけます。いきなり化粧水をつけるよりも浸透がよくなります。

次に、化粧水を顔全体になじませます。

そして最後にクリームなどで蓋をします。(これは最初のオイルでも大丈夫です。)

この方法だと毛穴がキュッと引き締まりやすいです。

オイル

オイルを選ぶ注意点としては、ミネラルオイルが入っていない商品を選びましょう。

添加物が少ないライスオイル。

1,500円ほど。

化粧水

1:メラノCC美白化粧水

1,000円ほど。

ビタミンCがたっぷりはいっていて、肌内部に入りやすい商品です。3-o-エチルアスコルビン酸によってビタミンCが浸透していきます。

この3-o-エチルアスコルビン酸が入って、これだけ安いものは他にはありません。

2:ディープモイスチャースプレー

2,000円ほど。

スプレータイプですごく簡単に使えます。敏感肌の人にもオススメです。

保湿クリーム

水分を入れたあとには、乳液やクリームで蓋をします。

1:メディベビー薬用保湿ミルク(乳液)

2,000円ほど。

この商品は赤ちゃんにも使えるほど安全性の高い商品です。

2:Vaseline(ワセリン) アドバンスドリペア ボディローション 無香性(ボディミルク)

ワセリンは比較的アレルギー反応がでにくいので、どのような肌の方も使いやすいと思います。

また、大容量なのでコスパもかなりイイです。

400mlで、1,000円ほどです。

3:Neutrogena(ニュートロジーナ)  超乾燥肌用 無香料(ボディクリーム)

コスパはそこまで高いとはいえません。

ですが、サラサラしているのに保湿力が高いです。

大容量450mlで、2,500円ほどです。

テカテカ対策

保湿クリームをたっぷりつけると肌がテカテカしてしまうことがあります。

特に顔はテカリがちです。

そんなときはパウダーをはたくだけでサラサラになります。

800円ほど。

少量でかなりカバーしてくれます。

イニスフリー (innisfree) ノーセバム ミネラルパウダーを少量使う方法

男性の場合、保護フィルムを全部剥がすと量が多いので、保護フィルムを半分に切って残すのがオススメです。粉が少量ずつ出て使いやすくなります。

皮脂を抑え、テカリ防止になります。

ボディ編

ハトムギ化粧水

身体に化粧水を使う場合は、量が多くなってしまうのでコスパ重視でいきましょう。500mlで500円ほど。

さっぱりとしているのにしっかり潤います。

ジョンソンボディケア ミネラルジェリーローション

身体にはボディクリームで蓋をします。200mlで500円ほど。

ボディクリームはフローラル系(花の香り)が多いですが、こちらはさっぱりとしたニオイなので男性でも問題なく使えます。

さっぱりしているので、夏場でもひんやりとした雰囲気を味わえます。

日焼け止めを塗る

日焼けは肌の水分をどんどん奪ってしまいます。

とくに夏の日差しは身体に大ダメージを与えるほど強いものに変化してしまいました。

夏の紫外線量、UV-A、UV-B

資生堂

夏場は家にいても日焼け止めを塗ってもいいほどです。

SPF20

900円ほど。

美容液が入っていて肌への負担もかなり少ない商品です。ピンクに色づいているのでBBクリーム代わりになります。

洗顔後、化粧水なしでもこれ1本で大丈夫です。

SPF35 PA+++

550円ほど。

白くなりにくく、潤い成分も入っていて乳液のような使い心地です。

SPF50+ PA+++

2,500円ほど。

夏用、アウトドア用としてオススメです。男性用ということでニオイも男性向けになっています。

スキンケアも兼ねている商品です。

メンズ脱毛

男性のムダ毛は濃く、しぶといため男性専門のクリニックやサロンがオススメです。

「光脱毛は効果ない」というのはひと昔前の話。光脱毛も機械が進化し、脱毛効果を実感できることが多いです。

クリニック・サロンには無料カウンセリングがあり、初回の施術料金はとてもお得です。

肌トラブルの改善にも役立つ、男性専門サロン「メンズクリア」

丁寧な施術、医療脱毛専門クリニック「メンズリゼ」

どこにも通わず自宅でやりたい男性向けの「トリア(48,000円ほど)」もオススメです。

kazu

以上「保湿」に関してでした。
どうもありがとうございました。